呼吸器内科

「いびき」を放置していませんか?睡眠時無呼吸症候群が招く合併症とは

こんにちは。
「妙蓮寺駅」より徒歩約6分、横浜市港北区の内科・呼吸器内科【妙蓮寺つゆき内科呼吸器クリニック(旧 露木クリニック)】です。

いびきを放置していませんか?

「いびきは誰にでも起こるもの」「疲れているだけだろう」と、そのままにしていませんか?
実はいびきには、一時的な要因(寝る姿勢やお酒、疲労など)による“気にしなくてもよい場合”と、健康に深刻な影響を及ぼす可能性がある“注意が必要ないびき”があります。

特に「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の兆候として表れるいびきは、放置すると命に関わるリスクを高める可能性があり、早期の受診が大切です。

今回は、その睡眠時無呼吸症候群を放置した場合に起こり得る合併症についてお話しします。


妙蓮寺つゆき内科呼吸器クリニックの睡眠時無呼吸症候群 >

 

いびきを放置すると高まるさまざまなリスク

いびきは、睡眠中に「気道」が狭くなり、呼吸の際に喉周辺の組織が振動して出る音です。
疲れや飲酒、肥満、鼻づまりなどが原因で起こることが多い一方、実は「睡眠時無呼吸症候群」のサインである場合も少なくありません。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を放置してしまうと、以下のような重大な病気を引き起こしたり、悪化させたりする恐れがあります。

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • うつ病

また、いびきや睡眠時無呼吸症候群を改善することで、下記のような合併症リスクを軽減できる可能性があります。

  • 脳出血
  • 脳梗塞
  • 心筋梗塞

 

睡眠時無呼吸症候群とは?

それでは、ここで睡眠時無呼吸症候群について説明します。
睡眠時無呼吸症候群

SAS(Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に舌や周囲の組織が気道を塞ぎ、何度も呼吸が止まってしまう病気です。

呼吸が止まるたびに血中の酸素濃度が急激に低下し、身体は危険を察知して強制的に目覚めます。
しかし、また眠りに入ると再び無呼吸が起こる……という状態が一晩中繰り返されるため、深い睡眠が得られにくくなります。

結果として、

  • 日中の強い眠気
  • 朝起きたときの疲労感や頭痛
    といった症状があらわれ、生活の質(QOL)を大きく低下させてしまうのです。

 

「いびき」を指摘された方は当院までご相談ください

睡眠時無呼吸症候群による合併症は、高血圧や糖尿病などの慢性疾患に限りません。日中の強い眠気や集中力の低下により、仕事のパフォーマンスが落ちたり、交通事故のリスクが高まるなど、日常生活にも支障を来す恐れがあります。

「いびきが習慣化している」「家族からいびきを指摘された」「無呼吸が疑われる」という方は、早めに医療機関を受診しましょう。

横浜市港北区の【妙蓮寺つゆき内科呼吸器クリニック(旧 露木クリニック)】では、町のホームドクターとして、地域の皆さんの健康を支える診療を長年行っています。
呼吸器専門医・総合内科専門医である院長が、丁寧な診察で患者さんに寄り添った対応を行いますので、家族などから「いびき」を指摘された方は当院までお気軽にご相談ください。


妙蓮寺つゆき内科呼吸器クリニックへのアクセス >

 

連携医療機関

  • 済生会神奈川県病院
  • 済生会横浜市東部病院
  • 菊名記念病院
  • 横浜労災病院
  • けいゆう病院
  • 東京医科歯科大学病院
  • 東海大学医学部付属病院
  • デイサービス ゆうゆう倶楽部
TOPへ
診療
時間
診療時間日祝
9:00~12:00/
15:00~18:00///
休診日:日曜、祝日
※受付は終了時間30分前まで