睡眠時無呼吸
症候群とは?

このような症状はありませんか?
「最近、日中の眠気が強い」
「夜中に何度も目が覚める」
「居眠り運転をしそうになった」

睡眠時無呼吸とは、10秒以上、呼吸が止まる状態のことです。
無呼吸や低呼吸が1時間あたり5回以上発生して熟睡できず、日中に異常に眠くなる状態を「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」といいます。

代表的な症状に「いびき」がありますが、自覚症状として多いのが、日中の強い眠気やだるさです。それだけではなく、高血圧・心疾患・糖尿病・脳卒中・うつ病などのリスクを高める可能性もあります。

睡眠時無呼吸症候群は、早期の診断と適切な治療が必要です。
横浜市港北区にある妙蓮寺つゆき内科呼吸器クリニックでは、日本呼吸器学会呼吸器専門医が「睡眠時無呼吸症候群」の診断と治療を行っています。

睡眠時無呼吸
症候群の原因

  • 気道の閉塞(肥満・扁桃肥大・小顎症など)

  • 舌の沈下(仰向け寝による舌の落ち込み)

  • 中枢性の呼吸異常(脳からの呼吸指令が一時的・反復的に停止)


睡眠時無呼吸症候群の主な原因の多くは、気道や口内など、息の通り道の閉塞にあります。その場合は、ダイエットや生活習慣の見直しなどで改善が見られますが、脳からの呼吸指令が停止している可能性もあり、原因を突き止めるためには検査が必要です。

睡眠時無呼吸
症候群の分類

  • 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA) 睡眠時無呼吸症候群の中で最も多いタイプです。気道がふさがってしまうことで呼吸が一時的に止まり、無呼吸の状態が繰り返されます。特に肥満の方や、のどの構造によって気道が狭くなりやすい方に多くみられます。

  • 中枢型睡眠時無呼吸(CSA) 脳がうまく呼吸の指令を出せなくなることで、呼吸が止まってしまうタイプです。OSAとは異なり、気道が閉塞するわけではなく呼吸そのものが停止する恐れがあり、心不全や脳の異常が原因となることもあります。

  • 混合型睡眠時無呼吸(MSA) OSAとCSAの両方の特徴を併せ持つタイプです。最初は中枢型の無呼吸が起こり、その後に気道がふさがることで閉塞性の無呼吸へと移行するケースが多いとされています。

睡眠時無呼吸
症候群の症状

睡眠時無呼吸症候群の症状は慢性的な睡眠不足の原因となり、日常生活に影響を及ぼし、重大なミスや事故につながる可能性もあります。
次のような症状がみられる場合は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。

  • 睡眠中の症状

    • 大きないびき

    • 夜間の呼吸停止

    • 頻繁な寝返り

    • 息苦しさで目が覚める

  • 日中の症状

    • 強い眠気

    • 頭痛

    • 集中力低下

    • だるさ・倦怠感

睡眠時無呼吸症候群が
引き起こす健康リスク


「いびきくらい大したことはない」と思っていませんか?
しかし、睡眠時無呼吸症候群は放置すると、知らず知らずのうちに体へ負担をかけ、さまざまな病気の引き金になることがあります。
「たかが睡眠」ではなく、「睡眠の質を見直すこと」が健康を守る第一歩です。

特に、血圧や心臓の健康との関係が深く、気づかないうちに以下のような疾患につながる可能性があります。


  • 高血圧

  • 心疾患

  • 糖尿病

  • 脳卒中

  • うつ病 など

診断方法

「いびきが大きいと言われる」「日中の眠気が取れない」などの症状がある方は、検査を受けることでご自身の状態を知ることができます。
睡眠時無呼吸症候群は、以下のような検査によって診断されます。

  • 問診 →睡眠尺度評価(ESS)を使用

  • スクリーニング検査 →パルスオキシメーターを指先に装着し、血中の酸素濃度を測定
    ※低酸素状態が続くかを確認し、他の病気と区別するための重要な検査

  • 睡眠ポリグラフ検査 →入院、または自宅で行う睡眠時無呼吸症候群の精密検査


  • 当院は、入院して行うことも多い「睡眠ポリグラフ検査」(PSG)を自宅で受けられます

当院の睡眠時無呼吸
症候群の治療

当院では、睡眠時無呼吸症候群の治療法のひとつとしてCPAP(シーパップ)を取り入れています。
CPAP(持続陽圧呼吸療法)は、専用のマスクを装着し、一定の圧力で空気を送り込むことで気道を確保し、無呼吸を防ぐ治療法です。 毎晩使用することで、日中の眠気や合併症のリスクを軽減できます。

  • 効果:夜間の呼吸停止を防ぎ、日中の眠気や合併症リスクを軽減

  • 注意点:原則的に月一回の通院が必要

  • 保険適用:条件を満たせば適用可

CPAP治療だけでなく、生活習慣の改善も治療の一環です。
必要に応じて、体重管理や禁煙・禁酒、睡眠環境の見直しなどについてもアドバイスを行っています。

CPAP治療の機器レンタル代

  • 月約5,000円/3割負担の場合

※検査と治療は異なります。上記はCPAP治療に関する費用です。
※加入されている保険により、自己負担の割合が異なります。
※詳しくは診察時にご説明いたします。

よくある質問(FAQ)

睡眠時無呼吸症候群に関するよくあるご質問をまとめました。
そのほか、ご不明なことは診察時にご質問ください。

Q

睡眠時無呼吸症候群になりやすい人は?

A

● 肥満傾向がある
● 喫煙・飲酒の習慣がある
● 睡眠薬を服用している
● 過労傾向にある
● 顎が小さい
● 首が短い

上記の項目に心当たりがある方は、睡眠時無呼吸症候群になりやすい傾向にあります。
食生活や運動習慣、禁煙など、睡眠時無呼吸症候群を改善できるようにご自身で取り組めることをはじめましょう。
Q

CPAPは一生使うのですか?

A

飲酒や肥満などが原因の場合は、減量や節酒していただくことにより症状が軽快する可能性があります。この場合は医師の判断により再検査を行い、AHI(無呼吸低呼吸指数)が20回/1時間未満になった場合は、CPAP以外の治療法をご提案できる場合がございます。

Q

CPAP治療の保険適用の条件は?

A

CPAP治療は、条件を満たす場合には保険適用で受けていただけます。
● 精密検査でAHIが20回/1時間を超えている
● または簡易検査でAHIが40回/1時間を超えている

Q

CPAP治療に副作用はありますか?

A

初めのうちは鼻や喉の乾燥、耳鳴り、装着時の違和感を感じることがあります。CPAPの装着方法や圧の調整を見直すことで、多くの場合は改善できます。

妙蓮寺つゆき内科
呼吸器クリニックへ
ご相談を


「もしかして睡眠時無呼吸症候群かも…?」と気になる症状がある方は、まずは一度、ご自身の状態を知ることが大切です。 当院では、睡眠時無呼吸症候群の検査を行い、必要に応じて治療のご案内をしています。
横浜市港北区エリアで睡眠時無呼吸症候群の検査を希望される方は、当院へご相談ください。「妙蓮寺つゆき内科呼吸器クリニック」では、日本呼吸器学会呼吸器専門医が診療を担当し、患者様お一人お一人に適切な治療を提供します。

連携医療機関

  • 済生会神奈川県病院
  • 済生会横浜市東部病院
  • 菊名記念病院
  • 横浜労災病院
  • けいゆう病院
  • 東京医科歯科大学病院
  • 東海大学医学部付属病院
  • デイサービス ゆうゆう倶楽部
TOPへ
診療
時間
診療時間 日祝
9:00~12:00 /
15:00~18:00 / / /
休診日:日曜、祝日
※受付は終了時間30分前まで